7月18日までです!「脱法ドラッグ」に変わる名称募集

2014年7月11日 金曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村です。

 

厚生労働省が、「脱法ドラッグ」にかわる新しい名称を募集しています。

「脱法」という響きに、違法性を否定するような意味を感じている人が多いのではないか、

と、意識を変えるための募集です。

 

脱法ドラッグがらみの事故が後を絶ちません。

「名前が変わるだけで、何がかわるんだ」と、思わないでください。

意識が変われば、行動も変わってきます。

なにより、他人事ではなく関わっていく意識が大切なのだと思います。

 

募集は7月18日まで。

こちらをご参照ください。

弊所はすでに新しい名称案を送りました!

「おひとりさまの相続」発売しました!

2014年7月7日 月曜日

こんにちは、シーズ行政書士事務所の中村です。

 

弊所は、飲食店や社交飲食店(キャバクラ)の許可専門です。

ただ、知人・友人・取引先の方を通して相続に関するご相談をいただくことも多いです。

今のところ、ご紹介の方のみ承っているのですが、今後はできる限りたくさんの方の

相談や手続き代行も承りたいと考えています。

 

相続業務は、時間がかかります。

その分、高額な報酬をいただくとすれば、身近で困っている人たちが気軽に相談できません。

だからといって、費用を抑えると事務所としての経営が難しくなります。

そんなこともあって、許可業務で経営基盤を作りながら、「なんとか情報提供だけでも」

と続けてきた出版が、この度5冊目を迎えました。

140627_170210

今回は、相続の中でも未婚の人、離婚でシングルアゲインな人、

を対象に、これから起こる相続で気を付けた方が良い点をまとめました。

相続について、「なんとなく漠然と心配」と言う人は、本当に多いです。

でも、知ってしまえば、それほど心配することはない、と私は考えます。

本書が、「安心」の入口になってくれれば、とても嬉しいです。

 

「おひとりさまの相続」

洋泉社 860円+税

アマゾンでもお取り扱いがあります! こちら をクリック!

お知らせ 相続・遺言のFBページを作りました

2014年6月21日 土曜日

シーズ行政書士事務所の中村です。

 

弊所は、主に許可・認可業務を行っております。

しかし、相続や遺言に関するご相談も増えてきたため、

FBページを作りました。

https://www.facebook.com/2014ending?ref=hl

 

ご相談のあるお客様は、FBページもご覧の上、

ご連絡くださいませ。

本HPのお問い合わせフォームもご利用いただけます。

 

FBページについては、ご相談内容などをウォールに投稿していただいた場合、

公開されますので、ご留意ください。

 

感謝状をいただきました

2014年6月14日 土曜日

シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

東京都行政書士会から、感謝状をいただきました。
CIMG0197

 市民法務部の部員を1期、2年間務めさせていただいた時の
活動を評価してくださったようです。

市民法務部は、行政書士を対象とする研修や情報提供だけでなく、
一般の方々向けのセミナーなども行っています。
相続、遺言や成年後見についてのセミナーを担当し、
講師をアレンジしたこともありました。

私が部員を務めていたころは、ちょうど、震災のあったころでした。

震災後、東京電力の損害賠償手続きについて、
書類の多さと煩雑さが非難されていたのは覚えている方も多いかと
思います。

市民法務部は、被災されて損害賠償をする方向けの、
無料電話相談員養成のため、研修会と東京電力担当者等の説明会を
開きました。

そのなかで、少ない資料をもとにマニュアルを作ったり、
質問を取りまとめて担当者につないだり、
当時は無我夢中で頑張ったことを覚えています。

このように評価していただいたことを励みに、
これからも一層の研さんを積み、信頼される行政書士であるよう
頑張って参ります。

「書く」お仕事

2014年5月31日 土曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

140531_182339

弊所は、飲食店や社交飲食店(キャバクラや、スナック、ホストクラブ)の営業許可を中心に

取り扱っています。

このホームページをご覧になっているお客様は、

みなさん、何か許可や認可を必要としているお客様だと思います。

 

通常業務のほかに、ライフワークとして取り組んでいるお仕事があります。

それが、「書く」お仕事です。

 

相続や、葬儀、お墓などについて、「これから知りたい」と感じている方向けに、

分かりやすくまとめた本をいくつか書きました。

相続業務のご相談は、一つとして同じものがありません。

お客様ごとにオリジナルの案件ですから、時間のかかる取り組みになります。

弊所では、まだ全てのお客様に対応できるだけの時間がございません。

しかし、相続や葬儀に関して不安を感じていらっしゃる方は、年々増えていると感じています。

 

そこで、書籍であれば、一度にたくさんのお客様に情報提供ができると考え、

毎年出版してきました。毎年そのような機会をいただけたことは、

とてもラッキーだったと思います。

 

お近くの書店で注文されるか、(大きな書店ですと在庫があるはずです)、アマゾンなどでも

お買い求めいただけます。

手に取っていただけたら、嬉しいです。

 

また、来月に新刊が発売予定ですので、無事発売したらこのブログでもお知らせしたいと思います。

 

☆亡くなる前から準備した方が良いこと、亡くなってからどんな手順で

物事が進むかなど、一連の流れを掴むための本です。

「親の葬儀と手続き・相続・法要のすべてがわかる本」
ナツメ社 1,512円
http://www.amazon.co.jp/dp/4816351833/

 

☆お葬式っていくらかかるの?と、不安に思われる方は、一読してみてください。

決まり事ではなく、自分の掛けたいところにお金をかけましょう。

「死んだあとのお金の話」
すばる舎 1,620円
http://www.amazon.co.jp/4799101366/

☆いよいよ来年から増税です。注意点をまとめました。

持ち家の人には、一度読んでいただきたい内容です。

「いっきにわかる!相続税」
洋泉社 905円
http://www.amazon.co.jp/4800302323/

 

☆葬儀の内容、お金、注意点などをまとめました。

イラストや図を多くして、読みやすく仕上げました。

「いっきにわかる!葬儀とお墓」
洋泉社 905円
http://www.amazon.co.jp/4800303400/

仕事と休息

2014年5月27日 火曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

 

行政書士の仕事は、「書類を作る仕事」と思っている方は多いです。

それも間違いではありません。

 

ただ、実際は、

お客様とお会いして、じっくりと事業についてお聞きし、どんな許可や認可が必要なのかを考え、

役所に書類を提出するときも、審査が通り易いように事前に窓口で相談を重ねたりします。

許可などの審査は、ほぼ書類審査です。だから、「書類で語る」

には、どうすれば良いか。

分かり易く、過不足ない書類は、早く許可が下りる可能性もあります。

それだけに、補足資料などを作ってみたり、見やすいよう順番を工夫したり。

 

「人対人」の仕事なのです。

140527_125208

 

だから、時には「人以外の存在」と会う時間も大切なのではないか、と

思うようになりました。

写真は、椎名町にある長崎神社。

弊所からお散歩で行ける所にあるので、時々おじゃまします。

 

手を合わせて目を閉じている一瞬だけですが、たった一人になったような、

静かな気持ちになることができます。

 

時々、意識して自然など、「人いがいの存在」に触れること。

そんな時間も大切にしていきたいです。

がんばろうにっぽん 活動報告

2013年4月12日 金曜日

3月11日~4月11日の1ヶ月間、

「がんばろうにっぽん」と題して、東日本大震災で被災された方々に、

お客様の支えたい気持ちを幣所がまとめてお届けする活動の案内を行っておりました。


「新規ご成約1件につき1,000円を、また、

幣所のお客様がお店をオープンされた際にも1店につき1000円を、

日本赤十字社を通して東北の復興支援に協力させていただきます。」


このたび、

日本赤十字社を通じて、

義援金 10、000円を 寄付いたしました。


日本赤十字社ではH26年まで義援金の受付を延長していますので、

どしどしご利用ください。 http://www.jrc.or.jp/index.html


がんばろう日本 お客様の気持ちを幣所がまとめて届けます

2013年3月11日 月曜日

「忘れてないよ」

「何か手伝いたい」

「自分にできることを続けたい」


震災から丸2年が経ちました。

私どもシーズ行政書士事務所では、震災後、

寄付や、

東京電力の原子力発電所事故に対する損害賠償支援機構の電話相談員を研修するなど、

できるところから一緒に頑張ってきました。


まだまだ、

「ボランティアに行ってきた」

「無料相談をしてきた」

と、2年たっても変わらず活動されている方のお話を聞く機会も多いです。


多くの方が、

「何かしたい」と考えている。


幣所では、そのお手伝いとして、

新規ご成約1件につき1,000円を、また、

幣所のお客様がお店をオープンされた際にも1店につき1000円を、

日本赤十字社を通して東北の復興支援に協力させていただきます。

(日本赤十字社については こちら


期間は、

3月11日から4月11日までの1ヶ月間です。

活動報告は、4月11日以降に、このHPのブログにて公表いたします。


また、日本赤十字社ではH26年まで義援金の受付を延長していますので、

どしどしご利用ください。 http://www.jrc.or.jp/index.html

ラジオ出演のお知らせ 相続のお話

2012年11月8日 木曜日

ラジオ出演のお知らせ

相続に関するお話しで、ラジオ出演いたします。
放送予定は、11/18(日)朝7時05分~7時20分と、11/25日(日)朝7時05分~7時20分です。
ラジオ日本1422kHz 「ラステル お葬式教室」

テーマは、「生前事後 手続きあれこれ」です。全2回にわたって、人が亡くなった後の手続きについてあれこれお話しさせていただく予定です。
最近は、自分の死後のことを心配する人が多いですね。「お葬式代で子供に負担をかけたくない」とか、「相続でもめて迷惑をかけたくない」とか、さまざまな心配があるようです。
今回は、生前にできる準備についてと、事後に発生する手続きについて出来るだけ詳しくお話ししたいと思います。
今から備えることができればその分安心ですし、事後の手続きが分かっていれば、むやみに心配することもありませんよね。

そして、「自分が死んだらいくらお金がかかるの?」と、もっと詳しく知りたくなった方はこちら。
お金の話表紙「死んだあとのお金の話」すばる舎 
ハウツーではなく、楽しみながらお葬式やお墓、その他「死んだら発生するお金」についてズバリ切り込んでいます。
「こんなにかかるの!?」と驚いたら、次は節約できるところ、選べるところ、こだわりが反映できるところ、を覚えてください。
それが分かっていれば、わけもわからず不安に思うことはありません。
お近くの書店になければ、すばる舎にご注文ください (TEL:03-3981-0767 すばる舎営業部)
アマゾンでも買えます。

相続・成年後見 無料セミナーのお知らせ

2012年9月6日 木曜日

豊島区で行わる無料セミナーのお知らせです。

テーマは、成年後見と遺言です。


これからの高齢者の生活を守る成年後見と、自身の遺志を残す遺言について。

どちらも大切なテーマです。

成年後見て聞いたことあるけど、自分にも関係ある?

遺言は書いたほうがいいの?

そんな風にお考えの方はぜひご参加ください。

セミナー後に無料相談もあります。

*弊所は無料相談の相談員ではありません


●テーマ:「成年後見制度と遺言のお話し」 入場無料●


日時:平成24年9月8日(土)

開場:午後1時00分

講演:午後1時30分~午後4時00分

無料相談:午後4時00分~午後4時30分

会場:豊島区立生活産業プラザ8階(電話:03-5992-7011)

問い合わせ:行政書士会豊島支部:03-5956-1124