講演無事終了しました

2010年12月17日 金曜日

15日(水)板橋区のグリーンホールでちょこっと講演してきました。

消費者センター主催の「かしこい葬祭セミナー」の中で、30分ほど相続などの手続きについて、

勘違いされやすいポイントを話してきました。

葬祭セミナーは大盛況で、今回の参加もキャンセル待ちが出るほどだとか。

日本葬祭アカデミーの二村先生が、全3回にわたってお話しされ、その最後に私もお時間をいただきました。

お墓の引っ越し「改葬」の手続きや、書類についても少しふれたのですが、皆さんメモを取って熱心に聞いて

いらっしゃいました。

相続とか、遺言とかにも興味が集まるようです。

またどこかで機会があれば、今度はもう少し詳細な内容にまで踏み込んで話をしたいと思います。


二村先生に「皆さんから見たらお孫さんのような若い行政書士さんです」とご紹介にあずかりました。

うははは。


PC150048

【告知】15日板橋のグリーンホールで講演します

2010年12月9日 木曜日

今日は告知です。

15日(水)板橋のグリーンホールで講演をします。

日本葬祭アカデミー教務室の二村先生が、12月の頭から全3回の講演をしていらっしゃいます。

その講演の最後に、30分ほどお時間をいただけることになりました。

二村先生は、お葬式やお墓のスペシャリストです。毎回先生の講演はキャンセル待ちがでるほど好評で、

今回もすでに席が埋まっています。

告知なのに、見に来ていただけない!残念!

 

ですが、せっかく講演するので、HPでちょっとでも宣伝したいな、と。

私の講演内容ですが、家族が一人亡くなると遺族はどんな手続きをしなければいけないか、

とういうことと、生前からできる手続き対策について、マメ知識的にお話しようと思います。

例えば、「家の名義をお父さんから息子に書き換えようと思うの」 は、 お父さんの生前であれば「贈与」ですよ。

死後であれば、相続を原因とする「所有権移転登記」ですよ。つまり、名義の書き換えと一言で言っても、

タイミングによって、贈与税がかかることもあります。ってな感じです。


無料相談をしていると、名義の書き換えと贈与がまったく結びついていない感覚のお客様が多くて、

案外ぴんとこないものなのだな~と思っていました。良い機会なので、そんな豆知識というか、

「そうだったのか!(池上さんのまねではありません)」と、気づいていただけるような話をしてきます。


そうそう、相続と遺言専門のHPを作りました

これも宣伝です。http://seeds-souzoku.com/

ときどき思い出したように健康志向

2010年12月6日 月曜日

今年中に片をつけたい。

そう思う人が多いので、年末は和解も進みやすいんだよ~ と、先日弁護士さんが言ってました。

そうなんですよね。今年中に終わらせたらスッキリすることって、たくさんあります。

弊所はあまり関係ない話だと思っていたのですが、それでもやっぱり年内に何とかしたい案件が

急に入ってきたりして、予期せぬあわただしさです。

新年から新しいビジネスをはじめたいお客さんなど、逆算するとおのずと締め切りが見えてきますから、

間に合わせるために、徹夜も・・・。

いつもお世話になってる司法書士さんも大忙しのようで、日曜日に「今日はお休みですか?」ってな感じで

電話をくれます。向こうは働いてるんですね。


それに加えて、年末は会食や飲み会の機会も多いですから、時間のコントロールとともに、

健康管理も欠かせません。楽しくお酒をのんで、楽しく食べてというのは存分に楽しんでほしいのですが、

その分不足したビタミンやミネラルなんかを、意識して補ってはどうでしょうか。

そこで、野菜をたくさんいろんな種類食べたら体に良さそうだな、と思って流行りのシリコン製の蒸し器(?)

を購入しました。↓ ルクエではないんですが。

201012062251000

野菜を洗ってざっくり切って、蒸し器に入れたら電子レンジで2~3分温めるだけで、

程よく蒸しあがります。

蒸すことで、水分が少し抜けて嵩が減るのでたくさん食べられるし、なんだか甘みや味がギュッと濃くなる

感じがして、とてもおいしいです。

ごま油と塩、マヨネーズ、タルタルソースなど、付けるものを変えると、全然飽きません。

先週末2日間を、蒸し野菜とおかゆで過ごしたところ、月曜日びっくりするほど体が軽かったです。

温野菜なので胃にもやさしかったのかもしれません。


健康じゃないと、いい仕事もできません。

お歳暮は、ビールにしようと思ってたのですが、野菜ジュースに変更だな、と思ってます。



写真付き名刺で初対面でも会話がはずみます~忘年会~

2010年12月5日 日曜日

あっという間に12月。忘年会シーズン突入です。

先日は百社会の忘年会に参加しました。百社会というのは、店舗開発をキーワードに、

企業の店舗開発担当やデベロッパー、不動産会社、テナントなどが150社以上集まる会です。

「百社集まることを目標に!」と始まった会ですが、もうすでに200社近くが集まる会になりました。

以前店舗開発をやっていた縁があって、今も参加させていただいてます。


さて、150社集まるとなると、相当の人数です。あっちこっちで名刺交換をしているわけですが、

もう誰と名刺交換したのかすらわからなくなってきます・・・。向こうもこちらのことなど、多数の中の

一人としか認識してくれません。

そんなとき活躍するのが、顔写真付きの名刺です。

「写真付きですね」「そうなんですよ」と会話に困ることもありません。名刺交換の際に、一言二言でも会話が

あると、印象にも残りやすいです。

「いつの写真ですか」「来年は写真変えないと、詐欺ですね~」など、話も弾むので、楽しいですよ。



著作権法に興味しんしん

2010年11月24日 水曜日

最近色々な種類のお仕事に縁があり、調べたり問い合わせたり考えたり、時間がいくらあっても足りない状況に

なってきました。

合間に税理士さんと、記帳について話しつつ実際に会計ソフトに入力したり、さすが年末は忙しいですね。


が、忙しい忙しいと感じていても実は効率が悪いだけだったりして、結構時間の無駄使いをしているな~と

反省もあります。

ここ最近の一番の無駄使いは、「資料がそろいきってないのに申請書を作った」です。

あとから出てきた資料に沿って、結局修正しました。

その後出てきた資料もあって、またまた修正です。まだ完成してません・・・。

こういうのは、全部資料がそろってから始めた方が、パっと終わりそうだな、というのが教訓です。


さて、著作権法です。

学生のころ試験前になると何故か他にやりたいことが出てきたように、終わらない申請書から目をそらし、

なぜか興味を持ったのが著作権法でした。そもそも、以前HP制作請負の契約書を作った時に、

HPを作った人とお金を払って作ってもらった人、の権利がはっきり切れなくてもやもやしたのがきっかけで、

何となく著作権に興味を持ってました。

なんでもやもやするかというと、著作権と著作人格権と著作隣接権をごっちゃに考えているからなんですね。

しかも、HPを作るとなると「所有権て・・・」というのも絡んできます。


今だったらすごく楽しく著作権法も読めるな~と思って、本を借りたのですが全然読めてません。

せめて移動時間くらいは、と思って持ち歩いてますが、いつのまにか膝の上において寝てます。

読破するのが先か、今年が終わるのが先か、危うい感じです。

どこの公証役場に行こうか迷ったら

2010年11月20日 土曜日

久しぶりの更新になってしまいました。

ブログの更新もできないほどなのに、最近しょっちゅう池袋公証役場に行っているような気がします。

まあ、委任状忘れて不必要に2往復したりしてるので、そんな風に感じるのでしょう・・・。

行くたびに、サンシャインのクリスマス度合いが高まって、ついつい帰りに買い物しちゃったり。

そんなことしてると、あっという間に時間が経ってしまいます。


さて、会社を作るのはそれを仕事にでもしていない限り、一生に一回あるかないかでしょう。

「定款て?公証役場って?」というところから始まります。

誤解している方が多いのですが、登記する法務局は管轄が細かく分かれていますが、

(例えば、杉並区で設立なら杉並出張所、中央区なら本局、など)公証役場は、都内ならどこでもOKです。

池袋の会社だろうが、立川市の会社だろうが、都内の公証役場どこででも定款の認証が受けられます。

そんなわけで、自分が行きやすい公証役場を探せばいいわけですね。


でも、どこかお勧めの公証役場ありませんか?

と聞かれたら、私は池袋公証役場をお勧めします。私が利用するのは、ほとんど会社設立の定款認証ですが、

まず、定款の確認が早くて正確です!とても細かく見てくれるので、恥ずかしいくらい修正が入ること請け合いですw

色々な公証役場にお世話になっていますが、中には「確かにここが誤記でも定款の効力には問題ないけど・・・」と、

大まかな確認なところもあります。やっぱり、丁寧で早いところがいいですよね。

定款を作るときに、疑問や不安でいっぱいになったら、実際に公証人と相談することもできます。

私も時々相談にいきます。ほんと、池袋公証役場は頼れます。

お勧めです。

受取はうれしい! 営業許可書

2010年11月6日 土曜日

新宿の保健所に飲食店の営業許可書を受取に行ってきました。

やっぱり受取はうれしいですね!

副都心線の新宿3丁目駅から保健所までの長~い地下通路を足取りも軽く行ってきました。


飲食店の営業許可をこれから取ろうと思っている方は、事前相談に行くと良いです。

事前相談は必須ではないのですが、図面や内装写真を持って相談に行けば、そのあととてもスムーズです。

現地調査で修正を指摘されると、そこからまた内装工事などが必要になりますから、

事前に確認して、進行中の工事で直す方がずっとスケジュール的にはスムーズです。


それから、飲食店の「居抜き」で開業を検討中の方は、絶対事前相談した方がいいです。

「居抜きだから大丈夫」とか考えていると、前のオーナーが許可を取った後に改装した部分にチェックが入ったり

するので、油断は禁物です。むしろ、居抜きの方が手直しが面倒だったりします。


今回の案件も居抜きでした。私が会社員だったころから懇意にしていた内装企業さんにご協力いただき、

時短で許可を得ることができました。

見積もり⇒現地調査⇒工事 をぱっとやってくれる内装企業さんがいてこそ、時短が可能です。

「早くオープンしたい」というオーナーさんは、その辺を重視するといいです。安くても、時間がかかるというのは、

そのぶん売り上げの機会を失っているのと同じですからね。

(今回とても安く・早く・親切に工事していただきました。ありがたくて頭が下がります)

201011062259000 ←ちょっと一息とおもって暖かい飲み物を買いに行きましたが、

                               面白かったのでつい買ってしまいました。

都会の森 (今回は全く雑感なブログです)

2010年11月3日 水曜日

最近真面目に仕事に関するブログを書いていましたが、今日は祝日なので全くの雑感を。


事務所から徒歩10分足らずのところに、池袋界隈では有名な長崎神社という神社があります。

なぜ有名か、というと、多分昔からあるからですね。

先月盛大に神輿がでていた神社です。

地元の人は、みんなここに初詣に行くらしいですよ。

私は今年初めて長崎神社に初詣に行きました。今までの分を取り返すべく、3回行きましたよ!

でも、2回目以降は初詣とは言わないかなぁ。


祝日ですが、事務所をあけないのを良いことに、調べもののために図書館に行ったり、明日提出の

書類を集中して作ったり、と、結局仕事でした。

ちょっと息抜きに、長崎神社まで散歩。


事務所の近くから、住宅街の一角にこんもりした森が見えます。そこが、長崎神社なんですね。

そんなに敷地が広いわけではないのですが、古い神社らしく、樹がみんな大きい!

だから、少し遠くから見ると、そこだけ森みたいに見えます。

PB030029

ときどきふらりと散歩に行っては、10円であれもこれもお願いしてきますが、

やっぱり神様は懐が深い!なんでもお願い聞いてくれます。

理屈ではどうにもならないことは、神頼みもいいかな、と思ってます。とにかくできることは

全部やったぞ、と。

さしたる悩みもないのですが、ついついいつも大量にお願いしてしまうのでした。

PB030030

一般社団法人定款 う~ん色々ある

2010年11月2日 火曜日

一般社団法人の定款を作ってます。定款作るだけじゃなくて、別件の一般社団法人設立の依頼も入っていて、

11月は会社設立、特に一般社団法人がブーム?と感じてます。


一般社団法人はまだ始まったばかり(平成20年の12月施行)なので、なんだか実態がよくわからない

ところがあります。

社団法人というのは、同じ目的をもった人の集まりであって、「みんなで同じ目的を持って進もうぜ!」というのが

株式会社と大きく違うところでしょうか。株式会社の場合「みんなで儲けようぜ!」ですから。

でも、一般社団法人も収益(もうける)を目的としてもいいので、その辺で整理がつかなくなります、まず。

まあ、何かの資格の認定団体とか、研究団体とかが一般社団法人になることが多いです。(私の少ない見聞からの

意見ですが)


とにかく、何かやりたいことがある人が何人か集まって作るのが一般社団法人なので、

株式会社みたいに、最初はとりあえず小さく作っておいてだんだん実態に合わせていくという方法ではなく、

最初から色々考えて、法人を作る傾向が強いです。

そんなわけで、定款一つとってもほぼオリジナルで作る必要があるんですね。


そのうえ、

「なんか、非課税とかなるらしいよ」とか、

「公益法人て、税金全然掛からないらしいよ」とか、

トピックス的な情報がネットの中には散在しているので、あれもこれもと定款が膨らんでいきます。


でもでも、一番大切なのは活動の実態が伴うってことなんですよ~。


株式会社の定款はさほど悩まないのですが、今回は色々良くわからんということで、

池袋公証役場で定款案をもとに公証人に色々おしえていただきました。

いくら案とは言え、誤字・条文の番号誤りだらけの定款を丁寧に指導してくださった公証人に感謝です。

そして、いくら案とは言え、誤字・条文の番号誤りくらいは、事前に撲滅しておこうと反省いたしました。

街頭無料相談会@大塚駅

2010年10月28日 木曜日

PA270028

10月27日(水)大塚駅で行政書士の街頭無料相談会がありました。

天気は良いのですが寒い中、たくさんの方にお越しいただきました。集計結果を聞いていないのですが、

50組くらいの方がいらっしゃったのではないでしょうか。

外国人のご相談もちらほら。

ビザの更新や変更は、日本に暮らす外国人にとって、心配の種ですね。

私はまだビザ関係の仕事をしたことないのですが、ベテランの先生方のお話を聞いていると、

入管というところは日本的な「そうは言っても」という考え方は通用しないようですので、

きちんと手続きをしないと、ですね。


本日私は4~5組くらい担当したと思います。

あまりに寒くて、相談票を記入する手が震えて字が書けないほどでした。

ご相談にみえた方が、「よかった!安心した!」と言ってくださるのが一番うれしいですね。

寒い中頑張ったかいがあるというものです。


自慢ではないですが、すぐ風邪をひきます。今日も16時の終了時点ではすでに咳が出始めていました。喉も痛いし。

しかし、明日申請したい仕事があるのでいったん自宅に戻り、風邪薬を飲んで昼寝をし、

その後仕事していたら、もう夜中の3時です。

要領が悪いというか、何というか・・・。

明日の申請に遅刻しないか心配です。