あれ?一周した? ~電子定款委任状~

2010年10月22日 金曜日

今回は、電子定款の委任状についてです。

なぜ、「電子」定款に限るかというと、いわゆる普通の定款は、当事務所では扱ってないから、というダケです。


定款は発起人が作って、発起人が記名・捺印するものです。

それを、行政書士に代行してもらおうと思ったら、発起人⇒行政書士への委任状が必要です。

ここまでは、「そうだよね~」と、誰もが納得でしょう。

そして、定款を作った行政書士は定款作成代理人として定款に記名・電子署名します。(電子定款だから)

そうすると、定款の認証を受ける人は、発起人ではなく署名した行政書士になるのですね。

発起人からの委任状を持って、公証役場で認証を受けに行きます。

ところが、「電子定款の申請だけ安くお願い!役場に行ったりするのは自分でできます」というご依頼の場合、

定款の認証は発起人さんにうけに行ってもらいます。

発起人さんが公証役場にいってくれるので、全国対応が可能となってます←宣伝!

ここで、今度は署名した行政書士⇒発起人への委任状が必要になります。

あれ?発起人⇒行政書士⇒発起人 て、

一周した?って感じでしょ。

「なんか納得いかない!」という人は、会社一式設立を任せてください。あれよあれよという間に、設立できちゃいます。

でも、遠くまで行くと交通費の負担が重いので、全部お任せは東京・埼玉限定です(ときどき神奈川も行ってますけど)。

交通費払うから沖縄まで来て会社作って!というお客様がいたら、もちろん承ります。

201010220052000201010220053000

左)委任状 を 右)定款本体と合わせ綴じて、ページの境目に割印(契印)します。

これが、定款の委任状です。委任状といより、委任冊子といった趣ですね。



無料相談会終わりました!

2010年10月18日 月曜日

16日(土)無料相談会が無事終了しました。

1組の相談者に、基本3名の専門家がチームを組んで相談にあたりました。

私は、弁護士、司法書士、不動産鑑定士の先生とご一緒しました。

それぞれの立場で、精一杯問題解決のためのアドバイスをしてきました。

専門が分かれているので、考えの切り口も様々です。

他の専門家のお話を聞くのは、とても刺激になります。

法的な知識や、問題解決の経験があればあるほど良いに決まっていますが、

「この人が困っているポイントは、本当はどの辺なのか?」と毎回考えます。でも、なかなか

核心に触れるのは難しいですね。そんなに簡単に初対面の相手に全部さらけ出せないですからね、

相談する方も。

こればっかりは、修行あるのみです。


懇親会懇親会。う、花がない、って感じですね・・・。

合同会社と株式会社、どっちがいい?

2010年10月14日 木曜日

「たまには情報提供的に仕事の話も書いたらどうでしょう」というごもっともなアドバイスをいただき、

仕事の話もちょっと触れてみようと思います。


合同会社と株式会社はどっちがいいですか?

 

最近よく聞かれます。

どちらが「いい」かは判断付きませんが、それぞれの違いについては説明できますので、あとは

お客様の判断に任せます。


まず、株式会社と合同会社で大きく違うのが設立時の費用です。

ざっと、2倍以上合同会社の方が安いです。

   株式会社  合同会社
定款認証   5万円  0円(不要)
 印紙代  4万円  4万円
 登録免許税 15万円  6万円


次に、経営の自由度ですが、

株式会社は出資者(お金を出す人=株主)と、経営者(実際に会社を動かす人)は別です。

株主で取締役、というような場合は同じですけど。

そのため、経営のことはよくわからないのに口だけは出す、という大株主がいると「やりにくいな~」というのは、

想像できますね。

合同会社の場合、原則として出資者=経営者です。だから、口だけ出す人というのはあまりいません。

実際には、業務執行社員を定款に定めることで、出資はするけど経営はしない社員になることもできます。

会社が大きくなると、株式会社は株主の存在が大きくなる分、なんでもかんでも経営者の思い通りになることは

なくなりますので、経営の自由度は合同会社の方が大きい、といえるでしょう。


しかし、取締役1人が発起人となって株式会社をつくる場合は、上記のような心配はほとんどありません。

その場合は、設立費用が安い合同会社を選択するのもアリです。

しかも、株式会社の取締役も合同会社の社員もどちらも有限責任です。そう考えると、わざわざ株式会社をつくらなくても、

合同会社でもいいのでは?と思いますね。


しか~し、有名な会社で合同会社ってぱっと頭に浮かびますか?

まだ合同会社は歴史が浅いので、「合同会社ってなに?」というのが一般的な評価です。

融資を受ける際に不利になるのでは?と不安に思う人もいるようです。

個人事業主だって融資は受けらるので、会社の種類だけで融資を受けられないという心配はいらないのですが、

やっぱり社会的信用とか、将来会社を大きくしたいとか考えると株式会社を選択する人がまだまだ多いです。


と、いうようなお話をして、お客様にどちらにするかを選択してもらっています。

でもやっぱり、「で、どっちがいいですか?」って聞かれちゃったりして、困ってしまいます。


朝型になろうと思って

2010年10月12日 火曜日

おはようございます。

今朝は4:30起床です。

朝型になろうと思って、連休に寝だめをし、そのぶん早起きすることができました。

なぜ、朝型なのか。流行りですよね、「朝活」。

朝早起きして外に朝ご飯食べに行こう、というわけではないのですが、

今まで深夜にやっていた作業を早朝にシフトしたら、

時間がうまく使えるのではないかと思い至った次第です。

何故か、といいますと、

事務所が終わって(アバウト18時くらいにおわります。お客様次第)、夕飯を食べて、その後また仕事です。

夜の仕事は主に、書類を作ったり、調べ物をしたり、夜10時まで空いてる図書館に資料を探しに行ったりといった、

自分のための仕事です。HPの更新とか、新しくHPつくったりとかもこの時間にやってます。

夜自宅で作業する分には、終電とか関係ないのでいつまででも仕事できます。24時過ぎると、

「よし、これから!」みたいな、変に気分が乗ってきてしまって、

結局大した成果物もないままだらだら仕事してるな~ と、ようやく気付きました。

朝だったら、もう次の予定の時間が決まってますから、有限な時間を有意義に使えるのではないか、と。


私が尊敬してたり「すごいな~この人」という人は、だいたい朝型です。

だったら、私も真似してみようかな、という安易な気持ちで始めた朝型ですが、

初日の今日は、何から手をつけたらいいのかわからず、とりあえずブログ更新。

そんなこんなしているうちに、頭がすっきりしてきたので9時にお役所が開く前に、段取り付けて準備したいな、って感じです。

いつまで継続できるかな、朝型。

neco 夜型だと、猫の集会(夜中開催)に出席できます

無料相談やります

2010年10月8日 金曜日

10月16日(土)午後1時~4時半

豊島区 生活産業プラザ 「事業と暮らしの無料相談会」

*豊島区在住、在勤、または区内で事業をされている方が対象です。

要事前予約 03-5979-2920 (東京パブリック法律事務所)


行政書士だけでなく、弁護士、司法書士、税理士、社労士、などなど、各専門家が集まる無料相談会です。

私も行政書士として参加します。

豊島区在住、在勤、区内の事業者対象なのでご参加いただける人は限られていますが、お困りごとのある人は

是非ご参加ください。


当事務所は普段無料相談をしていません。

豊島区の無料相談には積極的に参加しています。そんなときくらいしか無料相談やってないので、是非来てくださいね。


どうして無料相談をやっていないか、ですが、

例えば、具合が悪いな~と思って病院に行ったとします。医者に診てもらったところ、まったくの健康と診断されました。

健康なので薬もでません。でも、診察料は払いますよね。治療しなかったから無料とは、思わないわけです。


無料であっても有料であっても、お客様からの問いかけには全力・全速で対応します。知らないことは調べます。

その道の専門家に意見を聞きに行き、専門書を読み込み、判例も調べます。当然自分の経験も加味して考えます。

 全ての相談を無料でやろうと思ったら、宝くじでも当てて趣味で事務所経営するくらいじゃないと、できません。うちは。


当事務所は無料相談やってませんが、無料相談やってるところはいっぱいあるので、特にお客さんが困ることも

無いと思ってます。


自分は無料相談やってませんが、過去に弁護士会の無料相談を利用したことはあります。

有意義なアドバイスをいただけて助かったな~。

寒い夜の楽しみ

2010年10月8日 金曜日

motsu

だいぶ涼しくなってきました。

寒いといっても良いくらいです。特に明け方と夜は。

10月~3月は、私がとても楽しみにしているものがあるんです。


居酒屋鳥一のモツ鍋。

だしがきいてて、モツ(小腸)の甘みと絶妙なマッチなのです~。毎日食べたいくらい。

塩と味噌があります。塩はあっさり&コク。味噌はこってりしていないけど深いコクです。どっちもおいしくて、

家を出る前からどちらにするか考えちゃいます。

1人前980円なのですが、たっぷり2人前はあります。だから、一人でモツ鍋を食べると、他のつまみがあまり食べられないのです。

〆に雑炊も頼めるのですが、今まで雑炊までたどり着けたことは1回しかありません。

2、3人で一人前を頼んでシェアするのがお勧めです。

寒い季節しか鍋物やってないので、この季節がくるといそいそと食べに行きます!当事務所の3軒隣なので、すぐ行けます。


熱い鍋に冷えたビールが良く合うんですよね。くぅ~って感じです。

いろんな専門家が集まる面白い店で、一人で行っても全然退屈しないです。


あ、風が強い日は提灯が飛んでくるから注意です。


All in one HPを作ってる人がやって来た!

2010年10月5日 火曜日

事務所にAll in one HPを作ってる人たちがやってきました。

遊びに来たんじゃないですよ、取材です。

HPうまく使えてますか~って聞きに来てくれたわけですよ。

All in one HPを運営しているネットフロンティアは、問い合わせの電話をするたびに、

「スタッフは若いんだろうな~」と思ってました。声とか、何というか発する雰囲気が若いんですよ。活気がある。

とてもきちっと丁寧に対応してくれて、「最近の若い子は優秀なのね」とおばちゃん思ってました。


今日来てくれたのは、七宮さんと山田さんです。山田さんは若い女性なのですが、HPを作るだけでなく、

素材写真も撮っちゃったり、多彩です。七宮さんは、いつも私のIT音痴な質問にもくじけず丁寧に対応してくれてます。

やっぱり、二人とも若かった。

 201010051730000 ←お土産ありがとうございました。 写真撮る前に食べちゃって、スカスカです・・・。


HPの運営は全くの素人なので、色々質問しちゃいました。

検索で上位に表示されるのは、営業上かなり重要です。うちには営業がいないので、HPが24時間営業してくれなければ、

仕事が全然無いよ~という状態になってしまいます。

で、上位に表示されるためには更新頻度も評価の一つだそうです。

会社設立とかのコンテンツを常に更新するのは骨が折れますが、ブログだったらコツコツできそう!

それから、ページ内に検索でヒットしてほしいキーワードを多すぎない程度に入れ込んでいくこと

被リンクを貼ってもらうこと

そんなことが大事だそうです。作ったら終わりじゃないのが、HPの面白いところですね。育てていく感じ?

All in one HPは、更新が楽チンなんですよ。テキストで編集できるので。HTMLなんて全然わからなくてOK何です。

HTMLってCD屋さん?という程度の知識しかない私でも、ちゃんと更新できてます!

七宮さん、山田さんありがとう~



pic02 山田さん撮影、七宮さんとわたくし


ホームドア工事中!

2010年10月4日 月曜日

有楽町線の要町駅にホームドアが設置されています。

されていますというか、準備中です。

1階降りた副都心線のホームには、最初からホームドアついてましたね。


先日新宿駅で、酔ってふらついた人にぶつかられてホームと電車の隙間に挟まれる死亡事項がありました。

ホームドアがあったら、防げた事故だったようです。

要町駅は、池袋から一駅離れていて、急行も止まらないのでそれほど混みません。どの時間帯も、

並んでいるのを見たことないくらいです。

それでもホームドアがあれば、うっかり線路に落し物することもなくなるし、安心!


でも、「ホームドアが開いてる=電車に乗る!」という刷り込みが既にできているため、

設置途中で開きっぱなしのホームドアに、何も考えずに突進。警備員さんが視界に入ってようやく「電車来てないんだ~」

と目が覚めた次第です。朝、頭が半分しか起きていないときには、要注意です。


201010042344000 やや寝ぼけていたので、写真もピンボケ・・・・。

読字系行政書士の今日読んだものブログvol6 

2010年10月2日 土曜日

読んでびっくりというか、なんというか・・・・。

「おくすりの説明」にこう書いてありました。

包装されているお薬は包装から取り出して服用または使用してください

ええええ~

それって、わざわざ書くこと?袋ごととか、プチプチ(プチって押して薬を押し出すあれ、なんて言う名称でしょうか)

ごと飲んじゃう人がいるってこと?

飲めそうな外見ならともかく、プチプチに入った薬をプチプチごと飲むのは、かなり体力がいる感じですが・・・。


何もかも説明書きに書かれると、わずらわしいな、って思ってしまいます。

シュレッダー(紙を裁断する機械です。急に薬の話からそれちゃってすみません)も、「指を挟まれないように注意」とか、

書く以前に、指が入らない構造にするべきなのでは?そのうえで、

「どうしても指を無理やり突っ込むというなら、当社は責任を負いません!」とでも書いてくれた方が、

安全性が高そうです。


当事務所も、

「ご相談は1時間5000円です。お茶は出ますが、食事は出ません」と書いておかないと、

そのうち「弁当くらい出るかと思ったのに!」ってクレームになることがあるのでしょうか。

楽しみです。

読字系行政書士の今日読んだものブログvol.5 判例タイムズ臨時増刊号

2010年9月30日 木曜日

判例タイムズです。

話題の判例とかが載ってるアレですね。私が読んでいるのは家庭裁判所制度40周年記念 臨時増刊号です。

「遺産分割・遺言215題」とタイトルが付いています。

201009302059000 (判例タイム第688号 1989年4月10日号)

最近遺言書がはやっています。

遺言書キットなんかも販売されてますよね。「遺言書かきたい」と言う人も、

「遺言書書いた方がいいよ」と言う人も、ともに増えてきているようです。この仕事始めるまでは、

意識したこともなかったですけど、夕方のTVニュースでも相続トラブルについて取り上げられることが

多くなったような気がします。


で、色々相談もあり、こちらから仕掛けていく営業もあり、で、判例タイムスを読んで「へ~」と勉強しているわけです。

遺言書は、不備や紛らわしい記載があっても「これ、どうなんですか?」って本人に確認できません(亡くなっているので)

だから、記載要件がとても厳しいです。

「それくらいおまけしてよ!普通の人の感覚だったらわかるでしょ!」ということも、真剣に裁判で争われてしまうのです。

日付。遺言書には日付を書きます。「吉日」って書いたら無効というのは有名な話ですね。これ、本当に無効になりますので、

要注意です。

では、遺言書本体には日付がなく、封筒に日付が書いてあったら?

これも、「遺言書に押した印鑑で封筒に封印してあるなど、一体であることが分かれば有効である」そうです。

うっかりした人だと、遺言書を実際に書いた日付と、記載した日付が違ったりするかもしれないですね。そんな時はどうするのでしょうか・・・。


答え:錯誤によるものと証明できれば、有効な遺言書になる(かなり簡略化して判旨を書いてますので、受験生の皆さんはこのまま

覚えないように!)

なんてことが、最高裁まで争われているのですね~。


遺言書の体裁に関する相談ももちろんありますが、「私のお葬式はこうして欲しいの!」と遺言書に書きたいという

相談も結構あります。書いてもいいです、しかし、効力の話以前に、

遺言書に書いても、きっとお葬式が終わってから、遺族は遺言書を発見するのでしょうね・・・・。

色々なご希望がありますので、遺言書と言うことにこだわらず、お客様のご希望をかなえるご提案をさせていただいております。