お墓のプラモデル

2010年9月29日 水曜日

相続業務拡大のため、新しいHPを作っています。そっちが完成したら、このHPは会社設立専門にしようと考えてます。

色々活動範囲を広げていて、昨日は日本葬祭アカデミー教務研究室の事務所にお邪魔してきました。

で、

そこで見せていただいたのがこの、お墓のプラモデルです(ジオラマの一部だそうです)

ちっちゃいですね~!背景に移っているのはその時食べていたブドウです。巨峰ではないです。

比べてみると、どれだけ小さいかがわかりますね。

 201009290004000

良く見ると、卒塔婆も立ってたりして本格的。


卒塔婆とか、どうして墓石は3段重ねてあるのか、とか、お墓についての面白いお話も色々聞けました。

そうそう、お墓って引っ越しできるんですよ!

改葬といいます。お骨だけを引っ越すこともできるし、墓石ごと移動することもできます。

まあ、墓石ごと受け入れてくれる墓地は少ないようですなんですけどね。

改葬の手続きも行政書士の業務範囲です。お墓とお葬式と相続と遺言、つながってますよね。


そんなわけなので、葬祭カウンセラー(基礎)の資格も取りました!

お墓や菩提寺に関する相談も受け付けてます。お茶でも飲みながら、ゆっくり相談承りますよ。

3日坊主と言われようとも・・・

2010年9月18日 土曜日

このところ急に涼しくなってきました。

特に夜は半そでだと少し肌寒いくらいです。


そこで、深夜のランニング始めました。

周囲からは早くも3日坊主との声が聞こえております・・・。まあ、毎日走るわけではないので、気長にのんびり続けようと思います。


そもそもどうしてランニングかと言うと、

以前は事務所のチラシをポスティングがてら、一日90~120分くらい歩いていました。

しかし、歩きすぎて右ひざの半月板を損傷してしまったのでしばらくポスティングはお休みしています。

しかも、この頃はそんなに自由な時間も取れなくなってきたので、短時間でいつでもできるランニングに切り替えた

次第です。


仕事が終わって、あれやこれやしているとあっという間に24時を回ってしまいますが、さすがにその時間だと暑くもなく、

道もすいているので走りやすいです。

深夜のランナーは結構いて、走っているとすれ違うこともあって、勝手に仲間意識を覚えています。


走るのは気持ちいいのですが、翌日体が痛くてまるでロボットのようにぎこちない動きになってしまうところが、

ちょっとよろしくないですね、女子として。

地元のお祭り~アンズあめの価格に時代を感じる~

2010年9月12日 日曜日

お祭201009122018000

地元長崎神社のお祭りに行ってきました。

今日は天気も良く、気温も高かったので、熱気と活気にあふれてました!


あちこちの道路でお神輿を見ることができます。

確か、お神輿には神様が乗っているはず。たくさんお神輿があるということは、それだけたくさん神様もいるということ

なのでしょう。

大学生の時、パスカルのパンセを勉強しました。一神教ゆえに、ただ一つの真実を求めて悩んでしまうという

内容だったと思います。子供のころから妖怪やら神様やらに親しんで育った世代なので、パスカルの悩みは

全然理解できませんでした。レポートに「日本には八百万(やおよろず)の神様がいます。便所の神様なんてのも

います。ほうきや下駄などの道具も、年を経ると妖怪になったりします。日本にはたくさん神様っぽいのがいるので、

宗教でそんなに思いつめることはないです」と書いて、あまり成績が良くなかった気がします。


まあ、そんなことは置いといて、祭りと言えば祭りのときにしか食べられないフードに注目です。

毎年、祭りのときにはアンズあめを食べます。大好きなので。

子供のころは50円だったのに、今は200円なんですね。どこの露店も一律200円なので、きっと

価格について協定があるのでしょう。

たこ焼きは500円です。これ以上値上がりしないでほしいものです。

 手水場アンズあめ



藪医者の「藪」って・・・

2010年9月4日 土曜日

日本葬祭アカデミーの葬祭カウンセラー養成講座にいってきました。

準備のお手伝いもしているので、半分スタッフみたいなものです。相続や遺言にかかわる仕事をしていますので、気持ちの整理や思いの部分をどう一緒に考えていけるかということもあって、お葬式・お墓に関する知識も欲しいな~ という程度の気持ちで参加したのですが、

初日から面白くて面白くて、初めて見るもの聞くことばかりで頭が活性化しました。


さて、「藪医者」の話です。昔から、「あそこは藪だからやめた方がいいよ」なんて言いますよね。

でも、「藪」ってどういう意味なんでしょうか。


昔、死者の埋葬方法が現在の様式になる前の話です。

お金持ちの貴族以外は、人が死んでもお経をあげてもらって、お墓を作って弔うことができませんでした。そこで、遺体をどうしたかと言うと、竹藪や、洞穴などに捨てに行っていたんですね。野ざらしです。そんなことが当たり前に行われていたそうです。

そこから、下手な医者にかかると死んで藪に捨てられる ということで「藪医者」という言葉ができたと、講師の二村先生が話していました。


へ~!って感じですよね。


そんな日本の習慣から最新の葬儀事情まで、2日にわたるセミナーです。明日の二日目は実際に斎場を見学します。

明日も濃い一日になりそうです。

もうすぐ新学期ですね

2010年8月30日 月曜日

もう8月も終わりです。もうすぐ新学期を迎える学校が多いのではないでしょうか。

夏休みの宿題は、スタートダッシュで中だるみしてラストスパートするタイプだったので、例年今頃読書感想文を書いていました・・・。

読書感想文が苦手で、ほとんど内容の要約みたいになっていましたけど。


先週末の土日は夏休みにしました。夏の思い出作りにBBQに出かけ、川で泳ぎ、日焼けをしてきました。

先週末が最後の夏休みだと思っていたのですが、まだまだ暑いのでその気になれば9月いっぱいくらいは夏休み気分で

BBQができそうです。

毎日暑い~暑い~と言っていますが、「まあ、夏だから仕方ないか」と最近はあきらめもつきました。

そうはいっても、「今年はコメが豊作」「梨やブドウが甘い」というニュースを聞いていると、もう季節的には秋なのね、信じられないけど、と思います。



初めてのメモリ増設

2010年8月23日 月曜日

HP更新をするようになって、文字でずらずら書くより図やグラフで分かりやすく表示したいと思うようになりました。

エクセルやPPTで作ってJPEGに変換することもできますが、拡大・縮小すると文字がにじんで見えずらいのが悩みでした。

そこで、イラストレータ系のフリーソフトを入れたのですが、メモリが足りなくて全然動きません。

もう、本当に動かなくて仕事にならないので、メモリを増設することにしました。

近所のヤマダ電気で買ってきて、自分で作業することに。小さいドライバが無いので、100均で購入。

PCの裏をあけて、あっけないほど簡単に作業は終了。「パッキッ」っていい音がするのが壊しちゃったみたいで

ちょっと怖いです。


でも、マイコンピュータとやらで確認しても、メモリの数字は増えていない・・・。

動作は速くなっているので、多分うまくいっているはず、というもやもやした状況になってしまいました。

その道に詳しい友人に質問しつつ、「動いてるから成功」と割り切って終了。


慣れないことして疲れたので、飲みに行って癒されてきました。

お酒も適量だと、いいリラックスだと思いますよ。私は、長く仕事をご一緒しそうな人とはなるべく飲みに行ったり・ご飯を食べたりします。

好みが一緒だと、うれしくて仕事も楽しくなりますよね。違うところが見つかったら、それはそれで新しい発見ですし。

コミュニケーションが取れない状況が一番やりにくいので、できるだけ仕事場以外でもご一緒したいと考えてます。余談ですが。

201008222335000

ギネスの泡が好きです。

つらつらと残暑お見舞い申し上げます

2010年8月16日 月曜日

毎日暑いですね。弊所は夏休みなし&お盆休みなしで営業中です。

土日・祝日はお役所と同じに休んでいますので、そんなに大変な感じはしません。

しかし、外に出ると汗が噴き出ますね!電車は冷えすぎていたりで体温調節が大変です。


夜時間を見つけては残暑お見舞いのはがきを書いています。今年のかもメールは、一等50000円のくじ付きですので、

たくさん出して・もらって、どこかで当たればいいなと思ってます。


最近は、書類を作るのもパソコン作業ばかりなので、いざ字を書こうと思うとなかなか書けないので驚きます。

季節のあいさつなども、自分の手で書こうと思うとなかなか出てこないので、国語辞典を一冊そばに置いています。

巻末の付録に、季節のあいさつや、漢字の画数、などが掲載されていてもうかれこれ25年くらいは愛用している辞書です。

諺なんかも載っているので、読み物としても面白いです。


残暑お見舞い申し上げます。

今年は残暑が厳しいようですので、油断せず体調管理には気をつけたいものです。


メトロの駅で見つけたちょっといいモノ

2010年8月6日 金曜日

毎日暑いですね。暑くていらいらしないよう、外出時は何かイイモノ・タノシイコトを探しながら歩いてます。

メトロで見つけたちょっといいモノをご紹介します。

201008060006000

何だと思いますか?

券売機の手前のスペースの、傘とステッキをひっかけられるものなんです。

雨の日って、荷物に加えて傘も持っていて、お財布を出すのに傘をどこかにひっかけようにも、券売機の手前の

部分て、つるつるしてうまく引っかからないんですよ。

これを考えてくれた人に感謝です。


先日スーパーに買い物に行った時の話ですが、

両手に鞄と荷物を持った状態で買い物してました。久しぶりの買い物だったので、買い物かごの半分くらいは

埋まってます。

その状態で、レジに行ったのですが、そこのアルバイトと思しき青年の行動に感激しました。

お金を払っている間に、ビニール袋に商品を入れて手渡ししてくれたんです。

ちょっとした気遣いですけど、両手がふさがっていたのでとても感動しました。


どちらも、ちょっと親切でちょっとうれしいというサジ加減が絶妙だと思います。

[All in one HP]で当事務所のHPが紹介されてます

2010年7月28日 水曜日

このHPを作ってくださった、[All in one HP]で、当事務所のHPが紹介されてます。

http://allinone-hp.com/sample.html

見どころは、「このHPお金かかってないじゃん!」というところではなく、

「この価格でこのクオリティは何か裏があるの?」でもなく、

「HP出来上がるまで無料でサポートしてくれるのね!」というところですので、お間違いないようお願いします・・・。

ちなみに、出来上がってからも丁寧なサポートがあるので

「SEOって何?」という人でも安心です。


HPはできてからが重要です。

特にHPから集客をしようと考えるなら、自分で自由に(ある程度の制約はありますが)編集・更新できる環境は必須です。

何度もトップページを換え、目玉のページには問い合わせリンクを張って、「見る⇒問い合わせる」という流れを作ったり、

実は色々工夫してます。このHP。


色々見比べて選んだ会社ですが、50ページまで無料ってすごいと思いますよ。他には見当たらなかったです。

「これはすごい」&「しかも安い」じゃないと、なかなか財布のひもは緩まないですよね。

しかも、「使ってみたらとてもいい」だったので、1ユーザーとしてお勧めします!

やもりは夏の季語

2010年7月26日 月曜日


毎日蒸し暑くて、日中ポスティングなどの営業活動をするのは命がけです。(本当にふらふらします)

最近は、夕方多少涼しくなるのを待って出かけるようにしています。

そんな夕方の散歩(ポスティング)でよく見かけるのが。「ヤモリ」です。当事務所は、おおざっぱに言うと池袋にあります。

池袋と言うと、コジマ電気やらサンシャインやらで野生生物がすんでいるようには思えませんが、

意外とヤモリがたくさんいます。

夕方少しうす暗くなったころに、あっちの壁こっちの壁にヤモリが貼りついています。苦手な人もいると思いますので、画像は控えますが、

結構かわいい顔をしています。

最近やたらと見かけるな、と思ったら、ヤモリって夏の季語なんですね。

夕方の活動がメインなのは、コンクリートが暑くて歩けないからでしょうか。その辺は、ヤモリも私も大差ないです。