本当にたくさんの人が支援を考えています

2011年3月27日 日曜日

先の地震で被災し、入院中の日本葬祭アカデミー教務研究室二村氏のお見舞いに

行ってきました。

弊所は日本葬祭アカデミーと提携していますので。


地震直後から、二村氏のところには海外の葬祭企業から棺桶の提供の申し出や、

東北地方で稼働できなくなってしまった火葬場からの受け入れ先を探すメールなどが

とどき、自分のことはさておき対応していたそうです。


二村氏自身もかなりの重症です。

それでも「パソコンと携帯があるから仕事できるよ」と笑っていました。


有事の際に助力を期待される存在感・実力と、「この人に連絡をすればしかるべきところに

支援をとどけてくれるだろう」という信頼、どれもが二村氏にはあるのだと思います。


ご本人は元気そうで安心しました。

提携機関の一つとして、弊所もサポートいたします。


201103242345000

 (本文とは何の関係もありません)

ホワイトデーにいただいた

papabubbleのアメ。

いろんな種類のフルーツあじです。

「かわいい~」と女子だけでなく

男子にも人気。

気持ちをほっこりさせてくれます


東京都庁で救援物資の受け付けが始まりました

2011年3月18日 金曜日

この度の地震で甚大な被害に見舞われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

一刻も早い復興のため今できることを始めます。


東京都庁第2庁舎で、東北地方向けの救援物資受け付けが始まりました。

受付される品物はまだ種類が限られています。これらの物が今被災地で必要とされて

いる物なのでしょう。

義援金、節電、全ての人々が今できることを始めています。今までは被災地に物資を送りたいのに

手段がなくてあきらめていましたが、これからはそれも可能になりました。

くわしくは、下記をご覧ください。


1 受付品目(新品未使用のもの)

  1. 赤ちゃん用品
    熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等
  2. 高齢者用品
    大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等
  3. 生活用品
    コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等
  4. 飲料水

※収納用の袋、箱などで包装した形での提供をお願いします。
※食料品、衣料品については、現段階では受付を行っておりません。

2 受付場所

(1) 個人の方

 東京都庁第二本庁舎1階中央「東北地方太平洋沖地震救援物資」受付窓口
 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1

(2) 企業、団体、区市町村

 京浜トラックターミナル「配送センター11号棟」受付窓口
 〒143-0006 大田区平和島2-1-1

3 受付時間

 午前9時から午後4時まで

4 受付に関するお問い合わせ

 受付に関するお問い合わせは、救援物資受付コールセンターまでご連絡ください。
 【電話番号】03-5320-4585(平成23年3月18日から)
 【受付時間】午前9時から午後6時まで

5 受付方法

(1) 個人の方

  1. 宅配便による場合
    • 物資をダンボール箱に詰め、お名前、住所、電話番号、品名、数量等を記載した用紙を箱に入れ、上記受付場所までお送りください。
    • 箱には「東京都救援物資在中」と表記してください。
    • 恐れ入りますが、送料はご提供者の負担となります。
  2. 持参による場合
    • 上記受付場所へ直接お持ち込みください。

※個人の方は、できるだけ宅配便でのご提供をお願いいたします。

(2) 企業、団体、区市町村

  • 上記受付場所へ直接お持ち込みください。
  • まとまった量がある場合は、事前に連絡をお願いします。

 【連絡先】 03-3766-7871
 センコー(株)斉藤様、清水様、後藤様

6 受付開始日

 平成23年3月18日(金曜)

問い合わせ先
福祉保健局指導監査部指導調整課
 電話 03-5320-4192

被災された方々の無事を心よりお祈り申し上げます

2011年3月14日 月曜日

東日本大震災にあわれた方々のご無事と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。


幸い弊所は被害もなく、けが人もありませんでした。

他の事務所とも連携して、通常通りの業務を続けてまいります。


突然の地震に驚き恐ろしい思いをいたしましたが、

周囲の人々と支えあい励ましあい、業務を続けております。


甚大な被害を受けている東北地方の皆様のために、何かできることはないかと考え、

些少ながら3月の売り上げより10%を寄付することを決めました。

また、できる限りの節電に努めます。


このブログをご覧いただいているお客さま方にお願い申し上げます。

今できることを、できる範囲で、一人一人が始めましょう。


捨てる神あれば拾う神あり、ですね

2011年3月10日 木曜日

今週の月曜、東京は雪でした。午後には雨になりましたが、一日厳しい寒さでしたよ。

そんな中、事務所の最寄り駅階段で飛べなくなった鳩を保護しました。

階段でうずくまっていたのを、ひょいっと拾って事務所に持って帰ってきたのは良いのですが、

病院に連れていったところ、数週間の治療が必要とのこと。

事務所は賃貸なので勝手に飼うわけにもいかず、大家さんに相談。

大反対されました。

確かに鳩が集まってきちゃうと、フン害で建物が汚れますから、まあ仕方ない。

一週間だけ時間をもらったは良いのですが、さてどうしたものか。


鳩も野鳥の仲間なので野鳥の保護をしてくれる施設を探しましたが、

東京都では鳩は保護対象外。ちなみにカラスも対象外です。「けがをしているカラスやドバトは

そっと草むらなどに放してあげましょう。」ということになっています。


”野鳥保護”で検索してヒットした動物病院などあちこち電話したところ、

千葉の保護施設が引き取って面倒を見てくれることになりました。

ありがたい!

しかも、もう夕方の6時を過ぎていたのですが、「野鳥はけがをしていると容体が急変するので、

早く連れてきてください」と、遅くまで待機していてくれたのでした。

もう、走って行きましたよ。鳩連れて。

拾う神あり、でした。

元気になったら、野生に帰してくれるそうです。


保護施設は行政とNPOが運営している施設で、寄付も受け付けているとのことなので、

弊所からもいくばくか、寄付しようと思います。


↓保護翌日、事務所ベランダでくつろぐ鳩。わりと元気でした

201103080902000


都内法務局コレクション

2011年3月3日 木曜日

法務局に行くのは趣味です。

(仕事でしか行きませんが)

たくさんあるので都内くらいはコンプリートしたいです。


今日は台東出張所。台東区管轄なので上野にあるかと思いきや、最寄駅は秋葉原でした。

徒歩10分と案内がありますが、昭和通り沿いにずんずん歩くと結構すぐ着きます。

細長い建物で、奥に奥にいろんな窓口が続いてました。

法務局ごとの違いを探すのも楽しみの一つです。

登記簿謄本を請求してから出てくるまでの時間とか。最速は東京法務局の本局です。

自動交付機から請求して、印紙買ってたらもう呼ばれちゃうくらい早いです。


さて、3月は年度末という会社が多く、世間的にはバタバタして忙しい感じがしてますが、

法務局も混んでました。4月をまたいじゃうと、固定資産税の評価が変わるので、不動産登記関係は

3月中に出したいというのも納得です。また評価証明書取ってきて登録免許税計算し直すのは面倒でしょう。

「戸籍とか集めるの間に合わなかったら、4月に入ってから固定資産税取ってきてね」と、

お世話になってる司法書士さんも言ってました。


今のところ、私の法務局コレクションは、

本局、府中支局、立川支局、港出張所、豊島出張所、台東出張所、そして、埼玉の新座出張所です。

まだまだ先は長いです。