やはり専門家はすごいと思った話

2011年2月23日 水曜日

今日は一日良い天気でしたね。事務所の窓から眺める分には、暖かそうでしたが、

コート着ないでストールだけで春っぽく出かけたら寒かったのですぐ戻ってきました。コート取りに。


東京法務局に行ってきました。作ってた一般社団法人の登記が完了したので、

印鑑カードの交付請求がてら、登記簿謄本を取りに。

そこで、印鑑カードを作ってきてくれた方に、ふと思い出したことを聞いてみました。

「あの~。法人の代表印を持って、行方が分からなくなった人がいるのですが、

印鑑の再登録って、できますか?」と。

即、手続き方法を教えてくれました!

再度印鑑を登録すれば、以前登録された印鑑の印影がある印鑑証明書は

発行されなくなる、とのこと。なるほど~ですね。

ついでに、

「その法人、解散しようとしてるのですが」

と相談すると、解散登記(清算結了登記っていうんだっけ?)と同時に新しい印鑑の登録もできるし、

その前に登録することもできるし、」

ということで、2通りの手続きと誰の印鑑と印鑑証明書が必要かを、

ささっと 書いて渡してくれました。

すっご~い。感動です。直通の電話番号も書いてくれたので、安心プラス。


しかも、「解散するなら、高いハンコ作らなくても認印を代表印として登録しちゃっても

いいですよ」と、有益なアドバイスまでいただき、とても助かっちゃいました。


弊所がいつもお世話になってる司法書士先生にお願いすれば、何でもちょちょいと

やってくれますが、たまには自分で調べないとね(といっても、聞いただけ)


さて、ここ、大事なとこですが

代表者印は、渡してはいけません!

必要な書類に、「押して」あげましょう。

会社名義で勝手に買い物されても知りませんよ!



【お知らせ】4月1日から、登記簿謄本が1通700円になる予定です(窓口請求)

2011年2月18日 金曜日

「4月1日から、登記事項証明書の交付請求にかかる登記手数料は、

登記印紙に替えて、収入印紙で納付していただくことになります。」

「ただし、登記印紙についても、これまでどおり登記手数料の納付に使用することができます。」


だ、そうです。

そして、窓口で請求すると、現在1通1000円なのですが、4月1日から700円になることが、

予定されています。

現在の内閣ごと、予定が無くなることもある、ということでしょうか・・・。

現在でも、オンラインで請求すると700円ですが、郵送されてくるので、

「今すぐ欲しい!」と言う場合は、どうしても窓口請求にせざるをえませんでした。

設立直後は、印鑑カードの交付請求を窓口でするついでに、謄本も取ってくるので、

だいたい1000円払ってましたね。

設立後は、あちこちに届出が必要で、3~4通くらいは登記簿謄本必要なので、

300円値下がりすると、1000円前後安くなる計算です。うれしいですね。


また、登記印紙より収入印紙の方が身近なので、便利と言えば便利かもしれません。

私はいつも、法務局の窓口で謄本を請求して、待ってる間に登記印紙買っていたので、

別段便利になるわけではないですが、まあ、収入印紙の方がなじみがありますよね。


収入印紙、登記印紙、のほかには、特許印紙なんてのも有ります。

特許印紙は、登記印紙以上になじみがないですね。特許庁で買うのでしょうか。


このお知らせは、先日東京法務局本局に用事があって出かけた時に、ふとチラシを発見して

知りました。

行政書士の業務でも、登記簿謄本をとるのはよくあることなので、行政書士会からアナウンスがあっても

よさそうなのですが、今のところ有りません。

まあ、予定ですからね、仕方ないかな。



決算!

2011年2月15日 火曜日

いよいよ16日から確定申告が始まります。

会計ソフトに入力した数字を、誤りがないか確認しつつ、

去年の売上推移を眺めてました。

よし、右肩上がり!・・・ひく~いところからスタートしてるから?


会計は、受任時にもらった着手金と手続き費用を「預り金」として処理し、

申請完了時や司法書士の登記完了時に「売上」にしています。

だから、実際お金が入ってきたときと、売上計上する時期にずれがあります。


会計記帳とは別に、事件簿なるものも備え置くのが法定なので、こちらも付けていますが、

こちらはいつ受任して、いつ入金があって、いつ完了したか、で管理しています。

感覚的には、事件簿の方が、頭の中のお金の流れとあっています。


改めて記帳したものをみると、実際のお金の動きより後ろにずれてる感じがしましたね。

運よく、年をまたいでしまう案件はなく、12月の仕事は全て12月で計上できてました。


会計ソフトの入力は面倒くさいのですが、税理士さんに指導してもらいながら、

帳簿類と眺めてたらちょっと興味がでてきました。


税金は収入にかかるの?所得だっけ?とか、

消費税のこと忘れてて、預かり金を全部売上にして、経費で処理しようとしてたりとか、

危ない部分も多々ありましたが、昨年末には、

「使いこなしてますね~」と税理士さんに褒められるほどになりました(自慢です)


補正なく、終わると良いんですけどね。


皆様ご来場ありがとうございました

2011年2月8日 火曜日

6日(日)にサンシャインで行われた、行政書士制度60年記念イベントは、

たくさんのお客様にお越しいただきました。皆様ご来場ありがとうございました。


先着プレゼントの渡し役に急きょ選ばれ、広報部部長とともにステージにてお客様に

プレゼントを渡したりもしました。

その他の大部分は、展示コーナーでアンケートを取っていたり、パネルの陰で風船を膨らませていたり、

なかなか忙しくすぎた一日でした。


当日中村雅俊さんがいらっしゃるとのことで、朝から300人の行列ができたとか。

確かに、行列しても近くで拝見したいですよね!

持ち場の展示コーナーからステージがまったく見えないのでがっかりしていたところ、

退場する中村雅俊さんがすぐ近くを歩いていかれて、思わず「お疲れさまでした」と声をかけてしまいました。

近くでみると、やっぱり素敵ですね~!


イベントの方は、行政書士試験に合格して、興味を持って見に来てくれた方や、

心配事をご相談にみえた方など、たくさんのお客様で盛況のうちに終わることができました。

行政書士という職業に、若い人が興味を持ってくれたらうれしいです。

また、気軽に相談できるということを知って、悩みを抱えている方が相談にいらっしゃるきっかけになれば、と

思います。


【告知】6日(日)サンシャインの噴水広場にて行政書士フェスタ2011

2011年2月3日 木曜日

入場無料なので、是非遊びにきてください~。


12時開始、17時終了です。

先着100名ですが、来場者プレゼントもあるそうです。

私も近所ということでお手伝いに行ってます。


さて、

「行政書士フェスタ」って何でしょうか。

今年は行政書士制度60周年ということで、行政書士をもっと知ってもらおうというイベントです。(多分)

オープニングゲストには、カバチタレの所長 中村 雅俊さん、そして、特別ゲストにはジャガー横田さんが

いらっしゃいます。どんなお話を聞かせてくれるのか、楽しみですね。


お子さん向けのイベントもありますので、

この機会に子供の将来なりたいもののベスト5くらいにはランクインしたいですね。


みなさんが来てくださるのをお待ちしてます!