アンコウ鍋と新規出版企画

2014年12月12日 金曜日

こんにちは、シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

次回出版企画が動き出しました。
テーマは「贈与」です。

贈与は、贈与の内容を決める「契約」の側面と、
相続税という「お金」の側面、
その両方から考える必要があります。

相続とどう違うかと言うと、
書く上では、契約に関する民法を良く勉強しなければならない、
という点が大きく違います。

読む人にとっては、
「死んでから財産が移動するか」「生きているうちに財産が移動するか」
という点が、最大の違いではないでしょうか。

贈与税は高い、というイメージがありますが、
本当に必要なタイミングで財産を移転できるという効果を考えれば、
一概に高いとは言えないかもしれません。

そんなことを考えつつ、
今回は強力な助っ人もお願いしました。
忙しいこの時期に、さらに忙しいお願が目白押しです。
せめておいしいものでも、ということで絶品アンコウ鍋をいたきながら、
打合せ。

141210_194646

お酒も入って、「オッケーオッケー」と話が進みました。
2015年4月発売予定です。どうぞお楽しみに。

アンコウ鍋をいただいたのはこちらのお店です。
のだぴん http://www.nodapin.com/

「いっきにわかる!相続税2015」本日発売です!

2014年10月2日 木曜日

こんにちは、シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

「いっきにわかる!相続税2015」
洋泉社 フルカラー 880円+消費税
本日、10月2日発売です!

「相続税が増税されるっていうけど、
どう変わるの?」

「うちにも関係ある?」

「対策って、何をしたらいいの?どこに相談できる?」

と、疑問や不安を持っている人に手に取っていただきたい1冊です。
141001_232611

事例をたくさん紹介しています。たとえば、

☑あるはずの遺言書が出てこない
☑相続人の一人が認知症で話し合いができない
☑遺産を分けると言っても、家をわけるにはどうする?

など、「あるある」と、思わずうなずいてしまう事例ばかりです。


事例をもとに、対策やチェックポイントを分かり易く解説していますので、
難しく考えずに読んでいただけます。

 

弊所は許可、特に飲食店と社交飲食店の許可を専門としています。

しかし、友人やお客様から相続のご相談を受けることが多くなり、

それならば、多くの人に情報提供できるようにと、出版に力を入れてきました。

このたび、手続き実務などでも直接お手伝いできるよう、

相続と遺言書のホームページを作ったところです。

 

そんな中、相続や葬儀に関する6冊目の著書が発売となりました。

書店の雑誌コーナーで見かけた際には、是非お手にとってご覧ください。
ご質問などは、奥付にホームページのご案内がありますので、
そちらにご連絡くださいね。お待ちしております。


歌舞伎町の絶品ホルモン

2014年10月1日 水曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

 

仕事がら、歌舞伎町にはよく行きます。

弊所のお客様のお店もたくさんありますよ。

 

この日は、仕事の仲間と会食の予定で、おいしいと評判の焼き肉とホルモンのお店へ。

ビルの前についてびっくり。「本当にここ・・・?」と、キョロキョロしてしまいました。

だって、ビルの位置口は、この状態なんです!

biru

 見上げると、ちゃんと看板がありました「和牛内臓」って書いてあります。

季苑 さん。

 

宮崎牛と、和牛のホルモンが食べられます。

店長お勧めの「神ホルモン」。

脂がおいしい! あまいです。

ビール進んじゃいます。

bi-ru

 

炭火でじわじわ焼きながら、会話も弾みますね。

140930_201650

私のへたくそな写真ではなく、こちら→季苑 で、おいしそうな写真を見てくださいね。

朝まで営業しているそうなので、遅くまで飲んで〆の冷麺!もありです。

よくある質問「身分証明書とは?」

2014年9月22日 月曜日

普段、「身分証明書」というと、
運転免許証や、パスポート、住基カードなど顔写真の付いた何か、
のことを指します。

しかし、古物営業やキャバクラなどの営業許可で求められる「身分証明書」
は、それらとは別のものです。
よくお客様に「身分証明書って免許証のコピーでいいの?」
と聞かれるのですが、

「身分証明書」という公的書類があるので、それを取得してください。
破産していないこと、後見登記等がされていないことを証明する書類です。

大抵の場合、
・住民票
・身分証明書
・登記されていないことの証明書

の3点セットが必要です。

身分証明書は、本籍のある市区町村役場で取得できます。
役所に備え付けてある請求書をよく見ると、住民票や戸籍の請求書と並んで、
身分証明書の請求書があるはずです。

もし、本籍地が分からなければ、住民票を「本籍記載」で取得しましょう。
そうすると、本籍地が記載された住民票を取得できます。

住民票は、現住所のある市区町村役場、
身分証明書は、本籍地の市区町村役場、
登記されていないことの証明書は、各地の法務局の本局、

と、それぞれ取得できる場所が違います。

請求書には、住所や本籍を記載しなければならないので、
住民票→身分証明書→登記されていないことの証明書
の順で取得していくと、スムーズに取れます。

とても面倒に感じますが、
弊所では許可申請の際の各種証明書類については、
取得を代行しておりますのでご安心ください。

 

校正とコーヒーブレイク

2014年9月15日 月曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の 中村麻美です。

10月初旬発売予定の
「いっきにわかる!相続税2015」(洋泉社)の校正が山場です。

ちょっと息抜きにコーヒーを淹れました。

140915_165103

Vida Cafetera さんでおいしい豆を選んでいただき、
淹れ方も教わってきました!

普段、仕事中はノンカフェインのお茶ばかり飲んでいます。
打合せでコーヒー、紅茶を出していただくことが多いので、
飲みすぎないように、
事務所ではもっぱら麦茶やほうじ茶です。


今日は自宅でゆっくり原稿をチェック。
コーヒーのいい香りに癒されます。
140915_170149

原稿チェックも後少し!
集中して頑張ります。

仕事着であるスーツを作りに行きました

2014年9月6日 土曜日

仕事着であるスーツを作りに行ってきました。

「まだ暑いなぁ」と思っていたら、
突然涼しくなってきたので、慌てて秋冬物を。

『オーダースーツ』というと、
高い、敷居が高そう、
というイメージがあるかもしれません。

でも実際は、
体型補正も入ってのお値段なので、
既製品をあれこれ直す事を考えたら割安なんです。
特に女性は、体型のデコボコがたくさんあるので・・・。

お伺いしたのは『OLD HAT』さん。

パターンオーダーですが、
ボタン位置の調整など事細かに調整してくださいます。
これは採寸が始まったばかり。
私服の上にジャケットを着ているのでおかしいな感じですね。

 
140906_141513

だんだんと形が決まってきました。
女性用のベストって、既製品ではなかなか見つからないので、
思い切って作ってみました。

事務所と外、出たり入ったりが多い仕事なので、
秋口に活躍してくれそうです!

140906_144243

 さて、
どうしてスーツが仕事着なのか。

行政書士という仕事は、
常にお客様の代理として手続きを行っています。

自分が好きな格好ではなく、お客様の代理としてふさわしい格好。
と、弊所では考えております。

 

最後に、遊び心あふれる試着室!
140906_142504

相続業務のHPを作成しました

2014年8月18日 月曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

 

弊所は、許可と認可専門、とくに飲食店と社交飲食店に特化しております。

しかし、私が相続やお葬式に関する著書を多数出版していることもあり、

相続に関するご相談も実は多く寄せられています。

 

いままでは、ご紹介のお客様に限り弊所で手続きを承っていたのですが、

とてもご要望が多くなってきたので、思い切ってHPを作りました。

遺言・相続相談所」といいます。

 

まだまだ人員やご面談場所などの設備が整わないため、

当面は完全予約制とさせていただきます。

30分の無料相談をご用意しておりますので、ご予約の上ご利用ください。

 

遺言・相続相談所の特徴は、

行政書士事務所としてではなく、ご相談窓口としてお話しをお伺いします。

その後、お客様に必要な手続きと専門家を整理して、

しかるべき専門家と連携して手続きを進めます。

 

ご相談の段階で不要だと思われる手続きはその旨はっきり申し上げます。

30分の無料相談が終わって、「今心配することは何もない」と、

具体的な手続きに進まないお客様も大勢いらっしゃいます。

遠慮なく、無料相談をご利用ください。ご予約をお待ちしております。

エボラ出血熱拡大 ユニセフが寄付を募っています

2014年8月10日 日曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

 

ニュースでも大きな話題になっていますが、

エボラ出血熱の感染が拡大しています。日本への影響は限定的ですが、

感染が拡大している地域への渡航自粛が呼び掛けられています。

現地では、医師や看護師も感染してしまい、十分な医療を提供できない。

また、遺体を埋葬する際に洗い清める習慣があることから、

血液や体液に触れてしまい、家族や親族に感染が拡大してしまうなど、

被害は拡大を続けています。

 

いまのところ、特効薬がないことも拡大を止められない一因となっているようです。

ユニセフが寄付を募っていますので、

「支援したい!」という人は、ぜひ。

ユニセフのHP

国境なき医師団 も支援を受け付けています。

 

FBなどでも、情報を拡散していただけましたら幸いです。

できることを、一つずつ。知恵や力を持ち寄りましょう。

 

 

緑のカーテン

2014年7月29日 火曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村麻美です。

今日は、閑話休題を。
140729_090344
写真は埼玉県庁の「緑のカーテン」です。良く茂って壁面を覆っていますね。
緑のカーテンの効果は、
建物の蓄熱を抑える、
日影を作る
気化熱が周囲の気温を下げる
などがあります。

植物は、葉の表面の気孔から水が蒸発する際に、
周りから気化熱を奪うそうです。
そのため、植物の多いところは少しひんやりと感じますね。


都心の森、明治神宮。
木々や植物がとても多いので、足を踏み入れるとひんやり感じます。
ほっと、ひといきつける場所なので、暑さで疲れた時にお勧めです。


さて、弊所は、お盆もカレンダー通り営業しております。
皆様のご依頼をお待ちしております。

増税直前、執筆中です

2014年7月15日 火曜日

こんにちは。シーズ行政書士事務所の中村です。

来年1月1日以降の相続から、改正された相続税法が適用になります。
何が変わるかと言うと、
①最高税率等がアップ
②基礎控除が4割縮小
と、なります。

基礎控除が縮小された結果、課税対象者は現在の1.5倍に増えるという試算があります。
そのため、多くの人が関心をもっていますね。

私が昨年執筆した「いっきにわかる!相続税
おかげさまで、大変好評です。

事例を多用しているので、
税や相続についての知識がなくても、
「聞いたことある!」
「こういうこと、ありそう!」
と、身近に感じていただける内容になっています。


現在、来年の増税に間に合うよう、
新たな本を執筆しています。

こちらは、事例の数を「いっきにわかる!相続税」の倍近くに増やし、
より身近に感じていただける内容になる予定です。

発売は10月の予定です。
それまでに節税や対策を始めたい方は、「いっきにわかる!相続税
を一読してみてくださいね。