法務局のファストパス的存在 登記ねっと

2011年7月26日 火曜日

法務局に登記簿謄本を取りに行ったらすごい混みようでげんなりする。結構あります。

法人の登記簿を取得するとして、本店所在地、法人名を記入して申請します。ちゃんとメモを持っていかないと、

間違えたりして、窓口で「○○という会社ならありますが・・・」と指摘され、余計に時間がかかったり。

登記簿とるのって、結構面倒です。


登記ねっとを使えば、窓口での待ち時間はほとんどないし、郵送も中1日くらいで手元に届くのでお勧めです。

http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/toukinet/top.html

登録やネットバンキングかペイジーの用意が必要なため、「一生に1回か2回しか利用しないな~」という人は、

法務局窓口で申請すれば十分です。


しかも、窓口請求は1通700円なのに対して、郵送は570円(送料込!)、申請後の窓口受け取りは550円と、

手数料もお得です。

弊所では普段郵送請求を使っていますが、午前中に申請すれば、だいたい請求した翌々日には郵便受けに届いています。

早くて便利ですね。地方の法務局だと、もうちょっとかかると思います。


先日急ぎのため、「申請してから窓口で受け取る」を初めて使ってみました。

池袋法務局に取りに行きましたが、窓口に「あの~登記ねっとから申請しました」と、プリントした用紙を提出すると、

その場で「はい、こちらですね」と即取得できました。事前に申請が通っているので、用意して待っててくれるんですね。

普通に窓口請求すると、10分は軽く待ちます。混んでると20分くらい待たされることも。

すごい!早い!ディズニーランドのファストパス的な優越感を味わえます。

料金は申請時にネットバンキングで支払うため、印紙を買ったりする手間も不要。

これは使えるサービスですね。

忙しかったイベント終了

2011年7月17日 日曜日

2011071716470007月16日(土)、17日(日)の「オヤノコトエキスポ2011」が終了しました。

このイベントの準備が忙しく、ブログも休みっぱなしでしたすみません。


40~60代にかけて「そろそろ親のことが気になる世代」をターゲットに親孝行を

考えるエキスポです。出店企業は、介護関係、旅行、食品、葬祭です。

弊所は葬祭関係の日本葬祭アカデミーの手伝いをしていたのですが、

チラシを作ったり、ポストカードを作ったり、果ては設営を手伝ったりと、

専門外の働きが存外多く、大変忙しい6~7月を過ごすことになりました。


 前日の設営終了1時間前に到着したところ、展示する日本酒は無いわ、飾るポストカード

201107161049000

の配置は決まってないわで、「おいおい明日本番ですぞ」という状態でした。

結局当日お客様がご来場されても準備が終わっていない

という体たらくで、そこはかなり残念でした。

開場してから展示品を持ちこんで、細かい制作作業など始めてしまう協力会社もあり、まいりました。

こういう会社とは、お付き合いできないです。


しかし、ブース全体では、お客様の反応はなかなか良かったと思います。中には、

「板橋区のセミナーで話を聞いて、是非相談したくて来た」という

追っかけのようなお客様も。私も直接対応しました。お墓の承継のご相談で、

要は本人と親族がどうしたいかということがポイントだったのですが、

その辺を整理してお話ししたところ「聞いてみて良かった!」と言っていただけたので、うれしかったです。

お葬式やお墓に関しては、ほとんどの人が経験のない中で判断しなければいけなくなるので、後になって悩むことが多いようです。

弊所では、お葬式お墓に関する相談も、相続手続きの一環として承っているので、今後も窓口を広げていこうと思います。


それにしても、3連休のうち2日も働きどおしで大変疲労困憊しました。ずっと更新しなくてはと思っていたブログも更新できて

一安心です。