「オトナの寺子屋」やってきました

2011年9月24日 土曜日

全景「オトナの寺子屋」は、日本の文化からみた仏教、戒名の考え方、

郷土料理、お墓やお葬式について学び、

理解を深めるための講座です。高崎の圓福寺で9月23日(祝日)に

第1回目が行われました。

第1回目は、記念公演として、葬祭カウンセラーの二村祐輔さんが、

「子供に迷惑をかけない逝き方」~今時のエンディング・問題点・心つもり~

と題して講演しました。


50名定員のところ、オーバーするほどの盛況ぶりでした。

お墓やお葬式のセミナーは関心が高く、

たくさんの人が集まります。特に今回は、お寺での開催とあって、

興味を持った人が多かったようです。集まったのは、お寺の檀家さん、檀家の友達、近所の方々です。

住職の大谷さん・奥様がもてなしをして、大人数ですがアットホームな良い会でした。


内容は、お葬式の考え方。これは、お葬式とは「葬送儀礼」と「告別式」をあらわしており、「告別式」の部分は

宗教や儀式と切り離してもっと自由に考えて良い、ということ。参加されていた人から、「へ~」という声が聞かれました。

そして供養の考え方。これは、お墓をどうするか、ということにも通じますね。日本人は、古くから亡くなった人の魂を

子供のように養い育ててきた、というお話しです。

「仏壇にお願いばかりしないで、亡くなったばかりの魂は子供と同じだから、安心さえてあげましょう」と、二村氏が

話すと、会場からは笑い声が聞こえました。


この「オトナの寺子屋」は、今後もテーマを設けて続けていきます。

私は、仏様が解決できない問題の相談役として参加していましたが、今回は出番なしでした。

身近に、文化を感じることのできる、よい集まりでした!

 syuugou

 左から、住職の大谷さん、二村先生、志村さん。

志村さんは、仏教を学び近く富山のお寺の住職になります。

タラソテラピーやペインクリニックの研究者でもあります。


お昼は、住職の奥様手作りのちらしずしを

いただきました。絶妙な酢飯加減で、

ついおかわり。

右の、甘味のあんこも手作り!です。

白砂糖と黒砂糖とざらめを混ぜて

使ってsusiいるのだそう。優しい甘さでした。oyatsu



事務所移転のお知らせ

2011年9月13日 火曜日

2011091317400009月1日に事務所を移転しました。

連絡が遅くなり、ご迷惑をおかけした

皆様、申し訳ありませんでした。


なお、未だに全関係者に移転葉書が

行き届いておりません。

宛名を手書きしているのが原因です。

「初秋の候」で始まる挨拶文ですが、

すでに中秋の名月が過ぎてしまいました・・・。

急いで書きます。もう少しお待ちください。




9月末までは、現行の電話も使えますので「電話が通じない!」ということはないはずです。


新しい事務所は駒込駅北口から徒歩5分程度です。

打合せスペースが広々取れましたので、是非お立ち寄りください。


シーズ行政書士事務所

行政書士 中村 麻美 (なかむら あさみ)

東京都豊島区駒込3-20-14ソシアル蔵2F

TEL:03-5972-1728 FAX:03-5972-1729